く ち え ら ぶ 余白余白  余白余白余白
■■  口永良部島を発見する  ■■

文・イラスト / 貴船庄二




** ***

 私  たち家族はこの島に移り住んで足掛け13年になる。
我が家を訪れる人たちは大概、どうしてこの島で暮そう と思ったのですかと尋ねる。彼らが知りたいのは、ごま んとある島の中で何故口永良部島なのか、どんな動機が あって都市暮しを捨てて島暮しなのか、であろう。
私は田舎暮しを企て地図をよく眺めはしたが、ついぞ島なるも のは思いつきもしなかった。北海道を手初めにあちこち 見て廻リ、鹿児島へ来て海に突き当った。そこでやっと 島というものがあると気付いた。

 さ  て地図を開いて、吐喝喇 ( トカラ ) 列島が一等好ましく思えた。 あちこち田舎なるものを見て私は全くうんざりしていた。 私は何を求めていたのだろう。とにかくどんづまりに行 きたかった。そこでじっとしていたかった。
私独りなら 都市の中でも自ら辺地を作りそこに竜っていただろうが、 私には妻子があった。都市に暮していてもとどのつまり はルンペン暮し、何処に暮そうとも不安など芥子の粒ほ ども無かった。
 吐喝喇列島の諏訪之瀬島にヒッピーさんたちが住んで いると聞かされた。私はヒッピーとは如何なるものかよ く知らなかった。
口永良部島に住んで何人かの自称ヒッ ピーさんがやって来たが、妙な手合いもいるが私には大 概の人たちよりはまともに見えた。
しかし私は群れるの を好まない。とにかく諏訪之瀬島へ行ってどんな暮らし振 りか見てみよう。
 十島丸というフェリーに乗るのだが、出航したばかり で一週間先でないと戻って来ないという。屋久島へは毎 日出ているとの事で、11月初句だが暑いくらいの穏や かな海を屋久島へ向った。
屋久島は初め小さく見え出し たが近づくにつれて大きさを増し、峨々たる山並を連ら ね、黒々とした樹々に覆われ呆れる程大きな島であった。
着いた。訳も分からず歩き出した。
広いアスファルト道 路、ブッ飛ばす車、土産物屋、1キロも歩いただろうか ボーリング場があった。そこで私は廻れ石をして桟橋へ 戻ることにした。
私の住む処ではない。

 乗  って来たフェリーの手前に、船体の下半分が朱色の 小さな船が停っていた。後で知ったのだが50トンの船 で太陽丸という。口永良部←→島間と表示してある。船 員に尋ねると今から口永良部へ行くという。
私は乗り物に弱い。 小学生の頃遠足が憂鬱の種であった。歩けばよ いのにバスに乗る。一日中だ。皆ワイワイガヤガヤキョ ロキョロ、チューインガムとキャラメルで口は動きっぱ なしだ。
 船室に入ると油とペンキの臭いで気分が悪くな るので船尾に積んである荷物の横に腰掛ける。峨々たる 屋久島を左手に、太陽丸はそれこそトロトロと進む。エ ンジンはボンボンと騒がしく、この船はどんな凪の日で も揺れるに違いない。
 1時間も走っただろうか、前方は操舵室で遮られ動け ば気分が悪くなるので分からなかったが、右手に島影が 見え出した。まるっきり無人島みたいだ。
 近づくにつれ てその感は増々強くなった。何か古老のインディアンが 海に浮かんでいるようで、不思議に懐かしい気がした。
 島を覆う緑は歩けばフカフカと気持の良い絨毯のよう で、山頂は岩肌を見せている。私はこの島が火山島であ ることを知った。

 私  たちは当時東京国立市に住んでいた。
妻と長女長男 の四人暮しで妻は次女を懐妊していた。長女のぬい子は 三歳を過ぎて活発に動き廻り、私たちが住む露地裏長屋 から大して交通量は無いとはいえ、通りに飛び出すのを ヒヤヒヤしながら暮していた。長屋の横手には小さな公 園があるのだが、そこは安心して子供を遊ばせておける ような代物ではなかった。
すぐ近くに一橋大学があって その中でやっと安心して子供を遊ばせることが出来た。 大きな大学ではないが、構内のあまり手人れされていな い樹木やグラウンドは私たちにとってホッと息のつける 憩いの場であった。
大学の縁周りには太きなニセアカシ アが植わっていたが、ある日電線に触るという理由でか なりのニセアカシアが根元から伐採された。
 隣家の大き な松は塀を乗り越えて私たちの住む長屋の上に枝を広げ ていた。私たちはその松が大きな慰めであった。
家主は 屋根に葉が落ちて困ると隣家に松を切ることを申し人れ た。
どんな立派な神殿でもそこに生える松ほどの価値も 無い、私たちは人の身勝手に悲しみを越えて怒りを持っ た。

 私  が一時通った大学の駅前に雑居店舗があって、その 中にパン屋があった。妻はよくそこへバンの耳を貰いに ゆきそれが私たちの主食であった。
妻の母はみっともな いと嘆き私を蔑み妻を罵った。妻にとっては苦痛であっ たろうが、私にとってはそんなことは痛くも痒くもなか った。妻の母はますます私を憎んだ。
私たちは若かった。 私たちは夢を食べて生きていたのだ。人の世の様々な愚 かしさを音楽や書物や絵を描くことで覆うことができた。
 バッハは天上の調べを奏で、ドストエフスキーは人間の 愚昧に虐げられた人々の光明を知らしめ、ピカソは自然 に匹敵する人の想像力を具現した。

 パ  ン屋のおばさんは美人ではないが通常とは違う愛ら しさがあった。妻がパンの耳を賛いに行くと、亭主の眼 を盗みフカフカのパンをサッと耳パンの中に入れ素早く 包み、どうもありがとうございますと譬えようもない笑 みを浮かべてそれを妻に手渡すのであった。施しを与え るという感は全く無い、天性の善良さであった。今もお ばさんの顔は鮮明である。
 人は一生を生きてもこの様な 顔に出会すことは希であろうし気付くことも無いであろ う。真のカとは人に気付かれることもなく人の魂に分け 入り影響を与えるものである。
 そしてそれは船やジェッ ト機や電波などに頼ること無く世界の隅々に伝播する。
 この世が末だ尚且つ消滅せずに在るのは、世に理もれた この様な僅かな人たちがいるからなのだ。この僅かな人 たちがこの愚昧なる人の世を一身に背負っている。

 私  はこの様な顔をもう一人知っている。
 私が7、8歳の頃、父母と姉兄5人は二軒長屋の一方 に住んでいた。一方には末娘は私と同い年であるが上の 子たちは皆大きく、子沢山の家族が住んでいた。
この家 族がいつ隣に住むようになったのか覚えがない。時々そ の隣の玄関から、松葉杖を突いたお兄さんが出てくるの を目にするようになった。
 帯を締めて浴衣の様な時も あったが、大概は詰め襟の学生服であったから高校生 だったかも知れない。
私を含め悪童共が5、6人、さて 次はどんな悪さをしようかと考えあぐねていると、我が 家のお隣りさんの玄関が開いてその松葉杖のお兄さんが 出て来た。一瞬にして事は決った。
 1人がサッと走り寄 り片足がある方の杖を蹴り上げ逃走した。お兄さんは暫 くぐらっと揺れて次いでドサッと引っ繰り返ってしまっ た。次に一人がその杖を思い切り蹴飛ばし逃走した。私 も慌てて物陰に身を潜め息を詰めてお兄さんを見守った。 お兄さんは肘で杖に這い寄り顔を歪めてやっと立ち直っ た。そしてお兄さんの顔には笑みが浮んでいた。悔しそ うな笑みでも悲しそうな笑みでもなく、どう言えばいい のだろうか。

 そ  の頃は本当に子供が多かった。上は中学生から下は よちよち歩きの子までが一緒になって遊んでいた。缶蹴 リ遊びなどすると、動きの鈍い子はとっぷり日の暮れる まで鬼の役をさせられ泣きべそを掻いていた。しかし遊 びの術は大きい子から小さい子に確実に引き継がれた。
例の悪童共が又何か企んでいると例のお兄さんが玄関か ら出て来た。
今度は杖を蹴飛ばしたりはしなかった。お 兄さんの周りを大声を張り上げてピョンピョン飛び跳ね 出したのだ。一人は片足が無い方のズボンの裾を引っ 張ったりした。しかし又倒そうとしたのではなかった。 昔前の悪戯を悔んでいた。あの笑みは皆の胸に応えたの だ。
お兄さんは腋に松葉杖をキュツと挟み、片方の手を 一人の悪童の頭に置いた。その悪童の目はくりくりとし ていた。そしてその手は私の頭にあった。
その笑みと手 は本当に優しかった。母の優しさとは違っていた。それ からは皆お兄さんが出て来るのを楽しみにした。出て来 れば周りを跳ね、頭を撫でて貫いたがった。
しかしお兄さんは出て来なくなった。亡くなったのだ。

 子  供は健忘症である。悪童共はお兄さんのことをすっ かり忘れて又遊び惚けた。きっとあの悪童共は今でも忘 れているだろう。私もすっかり忘れていた。
 妻と一緒になった頃、 古本屋でメーテルリンクの「貧者の宝」とい う文庫本を手にした。メーテルリンクといえば「青い 鳥」で有名であるが、私はそれしか知らずその本が珍し く又安いので買って帰った。
 その中の「よう逝する運命の子たち」を読んだ時、 まざまざとお兄さんが蘇った。
 この書を読まなかったら今でもお兄さんのことを忘れてい たかも知れない。よう逝する運命の子たちはその運命の下 に人の数倍の早さで人生を生きる。お兄さんを思い出さ なくてもそれはそれで構わない。お兄さんの魂は悪童共 の魂にしっかりと喰い込んでいる。今在る私の魂の半分 はお兄さんの魂だ。
私は恵まれた人間だ。

 船  は急に進路を変えた。大きな入り江に入り汽笛を2 度鳴らした。
低い黒い瓦屋根が固まり、小さな桟橋には 人が群れている。揺れるのが好きなこの船もおとなしく なった。桟橋の人たちは皆ニコニコして騒がしく、手作 業で荷降しが始まった。
皆見知らぬ人たちばかりでさて どうしたものやら私はスタスタ歩き出した。集落の中を どう通ったのか今では思い出せない。
湾を右手に勾配の 強い砂利道を歩いていた。道の両側は白い大きな芙蓉の 花が満開で、大樹が海を背景に大仰に枝を伸ばし、葉は 黒々と金色に輝いている。少し登ると小学校があった。 湾を見下す校庭は大きな松に囲われ、可愛いい木造校舎 は数段高いところにあって花壇には色とりどりの花が咲 いていた。
私の子供たちをこの学校に通わせたいな。

 小  一時間歩いただろうか、丘を過ぎ海辺で道は途切れ ていた。集落に戻って来ると四角い杭に口永良部出張所 とあった。小さなくすんだ木造家屋に入ると、細長いカ ウンターの向うに頭の禿げた男性がポツネンと腰掛けて いた。
今日は---この島には空家がありますでしょうか---、 禿げて眼の小さい日焼けした細長い顔のその人は 暫くポカンと私を眺めていた。
 それから思い出したよう に横にある白紙を取って何やら書き出した。カウンター 越しに覗くと、どうやら地図らしい。差し出された紙は 15件ほどの空家の地図であった。
宿を教えて貰い、礼を述べてそこを出た。

 港  のある集落は本村といい瓢箪のちょうど括れた処 に当たり、南に面した平坦地でおよそ7、80戸が固 まっていた。その奥は水田が不規則な細い畦で区切られ 美しい景観を見せている。
翌目、地図を頼りに数件空屋 を見て廻り次の空屋に向かった。浅い谷間のコンクリー トで固められた小道を少し登り、それが途切れた処に石 垣と竹で囲われた空屋があった。その石垣の中程に石段 があり、それが敷地の入り口であった。両側は大きなガ ジュマルが生え、石段を登ると小さな庭につづいて土間 があった。そこで私はくるっと振り返えると、入り口の ガジュマルの枝が互いに交叉してアーチになっており、 その中にまるで絵葉書さながらに火山が納まっていた。
私たちの住む家はここだ!と思った。

 家  主はまだ三十歳代の漁師であった。この家を措りた いと申し出るとよかどと言う。家賃は幾らかと専ねると よかどと言う。家主は何かいろいろ私に言ったがほとん ど何のことか分からなかった。とにかく貸して呉れるよ うだ。私は住所氏名を紙に書いて渡し、すぐに引っ越し て来ると伝えて辞去した。

 島  を後にしたその夜、火山が噴火した。
東京に戻って新聞でそのことを知ったのだが 妻はその噴火を、私たちが島に移り住むことを歓迎して いると解釈したのである。

*** **

「東京暮らしのこと」